傘松公園へ松林の道を往復歩いてみる
天橋立の廻旋橋そばの旅館、対橋楼から歩いて約50分。今回は遊覧船、自転車ではなく徒歩で、ケーブルカー乗り場まで行ってみました。傘松公園にお出かけの際はこちらをご覧ください。https://www.amano-hashidate.com/
行きはケーブルカーで、帰りはリフトに乗りました。
天橋立ビューランド
こちらも宿泊した対橋楼から歩いて行ける近くの天の橋立ビューランド。連休の時は午前中早めに行くと良いです。11時過ぎですと上に登る人の、長蛇の列でした。天の橋立ビューランドヘ、お出かけの際はこちらをご覧ください。https://www.viewland.jp/
下の写真、右端に自転車のグリップが見えます。主人の希望でサイクルカーに乗って写真を撮っています。高所なのでけっこう手に汗が出ました。この写真撮った後、怖いよーと言ってどんどん漕いで帰りました。そんな怖く見えないけど?周りはそう思ったでしょう。上で漕いでみるとけっこう怖いって!
帰りの下りはリフトで。迫力ある風景。
松林を歩いてみる
自転車を借りて移動される方が多いです。
トイレのそばにゴミ箱があるのですが、ゴミが地面に落ちてない。きれいに保たれていてすごい。歩いていてすごく爽やかでした。松林にトイレは橋立茶屋の近くともう1箇所、2カ所しかないので、しかもトイレの間の距離があるので、トイレを見つけたら用を足すようにしておいたほうがよいです。特に歩きの場合。
大きな松を見るのは久し振り。
オオアオサギが静かに佇んでいました。
天橋立廻旋橋
対橋楼
夕食。おいしいです。
鴨うどん。熱い鍋物で温まり、おなかいっぱいになります。今日一番印象に残った料理。
左の塩は藻塩です。海草が塩に入っています。天麩羅に塩というのも良いですね。お土産として買うことができます。
朝食。グラスに隠れていますが、有名なへしこが出ました。鯖の糠漬けですね。少量でごはんがたくさん食べられます。これも自宅用のお土産に買いました。
ご飯撮り忘れた~。
2回目の夕食。
今回一番好きになった料理、鯛の兜煮。このたれというか、煮詰められた煮汁がとてもおいしい。
おいしいステーキ。
帰る日の朝食
帰る日のお昼。11時半に予約して海鮮丼を。連休中のため予約しておいて正解でした。お店に長蛇の列でした。
天橋立グルメ
はしだて茶屋のあさり丼セット。あさりがおいしい。
食後のデザートとして、わらび餅は、半分こして食べると丁度良いぐらい。おいしい。
天橋立廻旋橋袂のカフェ、カフェ・ドゥ・パンの、ワイン風味のシロップを炭酸で割ったナイアガラソーダ。疲れがとれる~。
11月の初めでしたので、歩いても爽やかな気温でした。魚がおいしいです。
京都旅行の鞄
肩掛けでも、手持ちにもなる便利なバッグ。合皮なので、ちょっとの雨でも安心。汚れても拭き取ればきれいになる。
折りたたみ傘、待ち時間が多いので本を。重くなるのに、持ち歩いてしまうなー。
食事の時は泊まる部屋から食事処へ移動なので軽量なミニバッグで。
大人2人で3泊4日。途中洗濯はしません。旅行の時は洗濯休む!主婦の本音。衣類は洗濯ネットで整理整頓すると便利。しかも洗濯ネットは丈夫です。
旅行の時は細々したものをパッキングしますけれど、慣れると段取りが良くなって早くできるようになります。それでも、少しずつ物を減らしていければいいなーと思います。